著書
高校物理を、微積分を使って<易しく>解説した本がない、そんな本をつくりたい、と書き下ろしました。
社会人向けとありますが、微積分を使って物理を学ぶのがはじめて、という人なら誰にでも向いていると思います。
高校生1,2年生なら学校の勉強と並行して、大学受験生なら参考書として使えます。
分かりやすく、読みやすくをこころがけたので、大学生や社会人で「もう一度学びたい!」という人も、復習を兼ねて読めると思います。
『微積で楽しく高校物理がわかる本』の読者の声
「微積で楽しく高校物理がわかる本」への感想をたくさんいただいています。
読者のみなさんの声をお聞きください。
●Darumaさん
数学の微分積分は物理のためにあるが
予備校の先生の口癖でしたが、
その意味がすごく実感できています。
●チュー太さん
受験生時代にこんな参考書と出会いたかった。
今の現役受験生が羨ましい。
●あらじんさん
わかりやすくおもしろいです。
物理は暗記じゃないんですね!よ
かった。。。(笑)
●真さん
力学編は物理web講座pdf版同様わかりやすいものでした。
単振動のところで等速円運動と対比して用語の説明を加えているところが
初心者にはわかりやすくてよいです。角振動数と角速度とか。
電磁気の件を現在、精力的に読んでいますが
電場を4つのイメージから徹底的に解説しているところが
良いとおもいます。
E=Q/(2εS)とかE=dv/dtとかあまり解説されずに
ポンと出現すると非常に混乱するのですが、
前もって4つの側面があると教えられるとわかりやすいです。
等電位線のところで断面図が2通り出てきますが
ここは断面だけではなくどうせなら立体図もほしかったです。
6章の前半部分を流して読みましたが
ここからが本領発揮という感じだなぁという印象を受けました
●侍さん
大学受験範囲の物理の本はほとんど目を通しましたが
時間に急ぐ関係上、
頭にスッと入ってくる本が無く困っていた時に本書に出会いました。
読み出してみると自分が求めていた
以上のもので、
物理が違和感無く体の中に入ってきました。
●ひらのさん
元々微積分の解法に興味があったので参考になりました。
数学の苦手な人にもわかりやすいと思います。
●oteraさん
「微積で楽しく高校物理がわかる本」を図書館で見て、
少し読みましたが、
自分の高
校時代にはない解法であり、驚きました。
昔買った参考書と見比べて読むと内容の比較もでき、良かったです。
難しい所はとばして感覚的に数式に触れたいと思っています。
記憶力もずいぶん低下し、本に向かう時間も少ないですが、
今興味があることなので頭の体操と考えています。
●manryodaさん
面白いです。
なかなか前に進みませんが、コツコツマスターしたいです。
よろしくお願いします。
●つかささん
微積で楽しく高校物理がわかる本を読んで、
微積が数学の始まりであり、物理は物の理を学ぶ学
問である
というのがよくわかりました。
今まで方程式は覚える物だと思っていましたが、
最初に方程式をまとめた人だって天から降ってきたものではなく、
考えて出てきた物なのだから、
その考え方を学ばなくてはいけない、
また物理の方程式は、その現象をあらわしている物であり、
方程式の
美しさに感動しました。
●masaさん
感動しました!
物理が興味深く説明されていて、
知らず知らずに、先へ先へと読んでしまいます。
高校生のころに田原先生に出会っていたら
物理を好きになっていたかもしれません。
そう考えると残念です。
ですがこれから物理を学ぶ高校生達には
ありがたいことだと思います。
自分のように物理を学んでみたい高
校生以外の人にも。
これからもぜひぜひ物理の面白さ、楽しさを多くの人に伝えてください!
●ちまきさん
厚くて持ち運びに大変です。(笑)
●カオスさん
物理を誤魔化さずに理解しようと、先生の執筆された本を今日購入しました。
チャプター1の内容に凄く共感して、
ピンとくるものがあったので、感動しています。
私が受験生のときにはこのような話を
一切聞いたことがなかったので、
今が物理をちゃんと勉強するチャンスだと感じています。
高校のとき、物理をマスターしようと
躍起になっていましたが、全然だめでした。
その後予備校で物理を学んで(微分積分を一切使わない)、
とりあえず得点力は飛躍的に伸びましたが、
頭の中はすごくもやもやで、すっきりしない、
そんな状態が今まで三年ほど続いており苦しいので、
「ちゃんとした順番」でじっくり物理をやっていくつもりです。
●endoscopyさん
「微積で楽しく高校物理がわかる本」を読んでいる最中です。
第2章の
微分・積分超入門大変わかりやすかったです。
僕らの頃は、区分求積法の話を数学の先生がしてくれて
それで積分が感覚的にわかった気がしましたが、
今の高校では教え方が違うんですね。
●物理初心者さん
途中まで読みました。
そもそもこの本と出会ったきっかけは、友人でした。
その友人は違う学校なのですが、
物理の模擬試験でいつも100点、間違っても90点後半という
爆発的に物理が出来たのです。
なんでそんなにできるんだと聞いたところ、
「物理は
運動方程式とかを知っていれば、あとは微分積分で全て出来る。」
と言われたのです。
はじめ、何を言っているんだこいつは?と思い、
どうやるの?と聞いたら俺が説明してもいいが
とりあえずそれに関する本を買ったほうがいいといわれて
この本を薦められました。
自分が驚いたのは、本当に微分積分で計算しているところでした。
結局その友人は某国立大学の物理学部を飛び級で行きました。
とにかくこの本は非常に素晴らしいです。
自分は公式を見ると
なぜこのようになるかと理屈がわからないと
出来ないタイプの人間でしたので、非常に分かりや
すいです。
●おやじさん
まだ読み始めたばかりですが、楽しく読ませて頂いています。
私は、微積分が苦手で物理に関しても、苦手意識を持っていました。
今までは、公式だけを暗記して簡単な問題は対処できていましたが、
ひねられた問題にはお手上げ状態という応用の利かない勉強の仕方をしていました。
しかし、先生の物理は図解化してあり、
物理を根底から理解することができます。
物理も数
学もとても楽しく感じます。
●Raymondさん
田原先生の「微積で楽しく高校物理がわかる本」を拝見し、
そのわかりやすさに驚きました。
学生時代は文系で、物理も数学も苦手でした。
しかし、興味はもっていて、なんとか理解したい、もっと学びたい
(試験勉強とは関係なく)という思いでした。
その思いにこの本は応えてくれました。
ありがとうございます。
先生の講義でさらに学んでいけたらと思います。
たくさんのメールをありがとうございます。
これからも一緒に楽しく物理を学んでいきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
田原真人
↑このページの一番上
|